テラス出口付近【コミックス8巻 129ページ】
馬のケツ。壁が近すぎて大変ですが、なんとか真後ろから撮影。
サン・マルコ広場に戻り、ついにゴンドラクルーズを体験です。その後は、後回しにしていたサン・マルコ寺院を観光しました。
ゴンドラ乗り場は、海沿いや大運河沿いだけでなく、街中の小運河沿いなど色々なところにあります。が、やはりサン・マルコ広場から乗りたかったので広場前の乗り場から乗船しました。
ゴンドラの速度は遅いので、距離自体はあまり回れません。私が乗った時は、この図の青いルート程度でした。見たい場所があるのであれば、その近辺から乗るのが良いですね。
↓サン・マルコ広場を出発後、溜息橋をくぐって進んでいきます。
↓ホテル・ダニエリのゴンドラ乗り場前で渋滞が発生していました。ボートが停泊していて通れなかったのかな。
なお、サン・マルコ広場のゴンドラ乗り場はわりとぼったくりが多いらしいです。金額は公定料金があるので、代わりに時間を短めで終わらせようとするのだとか。
自分が乗った時も、撮影していた動画の合計時間を見ると所定時間よりも明らかに短かったのはわかりました。イヤな思い出を作りたくなかったので、まーいっかで済ませましたけど。
ゴンドラクルーズを終えた頃、サン・マルコ寺院の入場列が短めになっていたので、ちょうど良いと思い、そのまま並びました。とは言えある程度は並んでますけどね。
なお、サン・マルコ寺院は4~10月のみネットで事前予約ができます。土日に行くなら予約した方が良いでしょう。
寺院に入る際、大きい荷物やリュックは預けるように言われます。しかも預ける場所が寺院から離れた場所にあるようで、いちいち列を抜けて預けにいかなければならない模様。いちおう戻ってきた時は優先列から入れるようでしたが。
私が持っていた小さめのボストンバックは特に何も言われませんでしたが、前に並んでいたリュックの人がひっかかっていました。
寺院に入ると、まず2階に上がるけっこう急な階段に列ができています。階段を上がったところで入場料5ユーロの支払いが必要で、そこがボトルネックになって詰まっているようでした。
Special Navigationでは灯里の秘密の場所になっている寺院のテラスですが、実際はめちゃくちゃ観光客がいます。サン・マルコ広場が一望できる場所なんで、当たり前っちゃ当たり前ですけどね。
そうそう、2階に上がってすぐのところと、テラスへの出口の近くに、それぞれ寺院の絵と馬の絵が刻印されたコインの製造機が置いてあります。観光初日に鐘楼でも買ったので、ここでもつい購入w
値段はどれも2ユーロなんですが、なぜか馬のコインだけプラスチックでできているっぽくて、明らかに安っぽいつくりでした。
また、サン・マルコ寺院は奥にある「パラドーロ」という宝物を見るためにも2ユーロが必要だったりと、なにかっちゃ有料です。施設維持のためには仕方ないんでしょうけどねぇ。
馬のケツ。壁が近すぎて大変ですが、なんとか真後ろから撮影。
暁みたいな目立つ男が歩いていたら、気づきそうなもんですがw
テラスのこの場所は、入れ替わり立ち代り写真を撮る人がいて、こんなにゆったりした気持ちにはなれませんでした(;´ω`) それにしても良い天気!
サン・マルコ寺院ではないですが、初日に撮り忘れていたので。鐘楼入場列の途中にあるので、割り込みと勘違いされないように注意しながら撮影する必要があります。